パートナーや子どもがミスをしてしまったとき、「なぜそうなったの?」と問いかけることはありませんか?
実はこの「なぜ」という質問は、ちょっと注意して使う必要があります。
もくじ
トヨタのなぜなぜ分析
なぜなぜ分析というトヨタ式の品質改善メソッドがあります。
課題に対して「なぜ」を5回くり返して根本原因をあぶり出し、改善につなげる手法ですね。
原因をしっかり掴んで再発防止につなげる。素晴らしい手法です。
ただこれを個人に向けると、いわゆる「激詰め状態」になってしまう可能性があります。
自分がミスして反省しているところに5回も他人から「なぜ」を浴びせられたら、それは辛いですよね。
そんなことに気づいていなかった以前のぼくは、その昔、OJT中の新人に対して成長のためにと思い、とあるうまくいかなかった結果について「なんで?」と問いかけました。
するとどうでしょう。3回目くらいに新人の目から涙がこぼれてきてしまったのです…
うそーん、と思いました。
個人のミスに「なぜ」はダメ
気をつけたいのは、「個人のミス × なぜなぜ」の組み合わせです。
というのも、なぜなぜ分析は組織内の課題に対してなぜなぜし、「仕組み」を改善していこうというものです。
「なぜ」という問いをきっかけに、うまくいかなかった「事象」を掘り下げることを目的としているものです。
誰が悪いという犯人探しをするものではありません。
一方、個人でうまくいかなかった結果に対して直接「なぜ」を突きつけると、お前が悪いと言われてるような気になってしまうんですね。言われてるほうは。
本人はミスだと気づいた時点で、自分の中で認識しているはず。
それを指摘してなぜなぜするのは、ミスという傷口に「なぜ」という塩をグリグリ塗り込んでいるようなものです。
これでは追い詰められるだけで気づきも成長もないどころか、関係も悪化するし、いいことはありません。
気づきや成長につながる聞きかた
ではどうするか。
まずは、うまくいかなかったという結果がお互いの共通認識となるよう、事実確認をします。
そのうえで、気づきや成長を促すための聞きかたをするなら、
「どうやったらできたと思う?」
「なにがあったらできる?」
のように聞くとよさそうです。
改善に向けたポジティブな余白に焦点を当てるのがコツです。
また、ミスではなく、逆に「うまくいったこと」を取り上げてなぜなぜすると、自信にもつながる良い気づきを得やすくなります。
このように、コミュニケーションを少し意識することで、身近な人と良い関係性が築けるようになりますので、ぜひ試してみてください。